4/8へ 4/10へ

2016年4月9日 土曜日
朝食 イノダコーヒー本店
http://www.inoda-coffee.co.jp/shop/honten.html
ホテルより歩いて5分位。
ここは、関西に住んでいたころ、この本店やポルタのお店に行ったのでとても懐かしい。

京の朝食(開店〜11:00am)
ジュース・サラダ・タマゴ・ハム・パン
アラビアの真珠(ホットコーヒー)
モカコーヒーをベースに、香り、コク、酸味を絶妙なバランスに仕上げた、ヨーロピアンタイプの深焙りブレンドです。創業より当社のホットコーヒーは、このブレンドを使用しております。

ウインナーセット
コロンビアのエメラルド(アメリカンコーヒー)
コロンビア産のコーヒーをベースに、本格的なアメリカンタイプの浅焙りブレンドです。豊かな香りとさっぱりした酸味が特徴です。

おなかも満足!
ホテルに戻って、予約したタクシーを待つ。
MKタクシー:予約 9:00から7時間
http://www.mk-group.co.jp/
温厚な感じの運転手さん、桜の状況を含めて、観光の順序・コースを検討する。
桜の開花が遅いところということで、
おおまかに、仁和寺⇒平野神社⇒半木の道(なからぎのみち)と決まりました。
あと、時間・場所を考えて、ちょっと寄り道。
世界遺産 総本山 仁和寺
http://www.ninnaji.or.jp/
御室桜 : ソメイヨシノ : 枝垂れ桜  : ミツバツツジ があり、
御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。
御室桜はお花のトンネルです。
大雲山 龍安寺Ryoanji
http://www.ryoanji.jp/top.html
細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した寺。
方丈南側の枯山水庭園(史跡・特別名勝)が石庭として名高い。二方を油土塀で囲み、東西30メートル、南北10メートル余りの長方形の白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置したもの。これは一般に、虎の子渡しの名で知られている。
石庭を拝観するための入り口は、昔の庫裏であって、いわば台所から入っていくようなもの。
本当の入り口は、石庭のすぐ横で、現在は閉じられています。
昼食 お昼は、おうどん食べようね!と決まっていました。
笑福亭 で うどん
龍安寺から、50m位の距離です。ちょっと早いけど、近くにいるし・・・、お腹の方を合わせちゃお。

きつねうどん
お揚げは刻みで、うどんは柔らかい

のっぺうどん
あんかけです
竜安寺商店街に昔からあるお店で、作家井上靖が京大の学生の頃、近くの友人宅へ遊びに来て、よくお店に来て「きつねうどん」を注文していたそうです。
おじいちゃんとおばあちゃんが切り盛りされているようです。

東京は、美味しいものはいっぱいありますが、おうどんだけは、絶対関西!
大阪の、大きな油揚げの乗った、きつねうどんも懐かしい。

※関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、天かすのせを「たぬき」と呼ぶ。
一方、大阪で「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、
「たぬき」は油揚げののったそばになる。
平野神社
平野神社 HIRANO JINJA Official web site
http://www.hiranojinja.com/
魁(さきがけ)桜
平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われています。
八重紅枝垂れ
衣笠

平野神社原木の桜
大内山
平野妹背桜

平野神社の代表的な名櫻桜で結実と一花梗の先に果実が着くことがある
原木は三世
突羽根桜

平野神社境内に古くから伝わる菊桜で
境内の桜の中で名桜と云われる
原木は二世
白雲桜

現在の木は百年余の古木であり
美麗で優雅、斎庭に応はしい花である
御車返し

大輪で一重と八重の花をつける

昔、御水尾天皇が御車に乗ってこの桜の前を通りかかった時そのあまりの美しさと、一重桜なのか、八重桜なのかを確かめようと御車を引き返したことからこの名前がついたといわれています。
この桜の特徴は、一重(ひとえ)と八重(やえ)の花が入り混じってひとつの樹に咲き、毎年一重と八重の咲く位置も変わるといわれています。
御衣黄桜(ギョイコウ)

緑部と黄部を混ず。花弁に濃緑の線あり
満開時に紅色の縦線あり 弁は外に反れる
珍しい品種である
芝山

花びらは白く丸形で
しわ状のうねりがある
大島

花は一重咲きで大輪の白色

私の棲家の近くに沢山咲いている
朱雀

花は半八重咲き
小花柄が長く下向きに咲く
白雪

花びらは一重で白い
緑桜

豆桜の萼(がく)が緑色をしている品種
桜茶屋は観桜期のみ出店いたします・・ということで、いっぱいお店があります。
5年前、震災の直後に来たのですが、静かなものでした。
お寺と神社は随分違うのね、雑踏嫌いの私は、あんまり好きじゃない。
雨宝院(うほういん)
地元では、西陣の聖天さん「花の寺」として親しまれています。

西陣五名水 / 染殿井

「染殿井」は西陣五名水の一つで、他には「千代井」「桜井」「安居井」「鹿子井」があります。水飢饉の際にも涸れることなく湧くこの水は、染織に敵した水であったことからこの名がつきました。

桜の見どころ

本堂前の桜は「歓喜桜」といい、御室の八重桜と同種のもので、根元から八重の花が咲きます。
特に珍しいのは、御衣黄桜(ぎょいこう)と呼ばれる上品な黄緑色の花を咲かせる桜があります。(例年4月中旬頃咲きます)

時雨の松

また、境内には久邇宮朝彦親王が参拝した際に、俄雨をしのいだという松の木があり、「時雨の松」と呼ばれています。
地元では、西陣の聖天さん「花の寺」として親しまれています。

半木の道の桜(なからぎのみち)
京都府立植物園の西側に沿う賀茂川の左岸、約800メートルの堤防上には紅枝垂桜が植えられ、桜に囲まれて歩く散策路は半木(なからぎ)の道と名付けられて、京都の桜の名所の一つとなっています。

 今の府立植物園のある地は、その昔、神木が流れついたという由縁から流木(ながれぎ)神社の森と言われていました。その流木(ながれぎ)が半木(なからぎ)になったのは、繰り返される洪水の為に流されることを嫌って流木(ながれぎ)を半木(なからぎ)に変えたという説もあります。
京都府立植物園の西側に沿う賀茂川の左岸、約800メートルの堤防上には紅枝垂桜が植えられ、桜に囲まれて歩く散策路は半木(なからぎ)の道と名付けられて、京都の桜の名所の一つとなっています。
 今の府立植物園のある地は、その昔、神木が流れついたという由縁から流木(ながれぎ)神社の森と言われていました。その流木(ながれぎ)が半木(なからぎ)になったのは、繰り返される洪水の為に流されることを嫌って流木(ながれぎ)を半木(なからぎ)に変えたという説もあります。
 娘は、哲学の道(てつがくのみち)を考えていたようですが、桜は過ぎているようで、半木の道の桜(なからぎのみち)のほうがいいのではないかとの運転手さんのアドバイスで、
こちらにしました。
「半木の道」は、京都府立植物園西側の賀茂川東側堤防の散歩道。約0.8キロにわたり、ヤエベニシダレザクラが「桜のトンネル」のように咲き誇る。賀茂川沿いの桜並木は、葵橋付近から上賀茂橋付近までが特に美しく、大文字や賀茂川のせせらぎを背景に、ソメイヨシノが帯のように咲きそろう。

川の途中に、飛び石の橋があり、対岸へ渡れます。
対岸の桜も霞の如く、正に京の春はたけなはです。73本の桜
対岸まで、車を回してもらって、のども渇いたトイレにも行きたい。
ネットで適当に検索して、ちょっと一休み。
Cafe1001(いちまるまるいち)にようこそ!と言うところを見つけて、行きましたが、
ネットにあったようなアイスはありませんでした。
 西陣の住宅街にひょっこり町屋のカフェ、いい感じにこちゃこちゃと雑誌やお菓子、
小物が置かれています。
子どもの本も沢山あり、ゆるい雰囲気のカフェでした。
 あとで、運転手さんに、どんなところでしたか?と聞かれました。
きっと、次のお客さんのための情報収集なのでしょう。

Wベリーソーダとシトロンジンジャーエール
平安神宮
http://www.heianjingu.or.jp/index.html

明治28年3月15日 皇紀2555年 西暦1895年

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
 当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
 その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
 これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
 千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
 その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。
平安神宮ホームページより

はなみくじ(3月下旬〜5月8日)   300円
桜色のおみくじ、中には大神様の教えが書かれています。
願い事を記入し“結び木”に結び満開成就を祈ります。
丁度ぴったり、16時に、今夜の宿に到着しました。
市中の山居 祇園畑中
http://www.thehatanaka.co.jp/
静かな、佇まいの旅館です。
本館が4階まであって、12室、離れのように階段を上がって左右に3室ずつ。
私たちは、一番奥の2階でした、階段の上り降りが少し大変ですが、閑静でとてもよかった。
でも、次は・・・(次があったら・・・(エレベーターが使える本館がいいかも)
 娘は、夕食まで祇園あたりをぶらついてくると・・・出かける。
私は、部屋付の檜風呂に入って、ちょっと横になる。
夕食は18時半に。
え〜18時にしたら・・・、なんて言ってた娘は、ぎりぎりに帰ってくる。
和風旅館の部屋食もいいね。

食前酒
桜花酒

先付
赤大豆の湯葉・雲丹・醤油ジュレ・うるい・山葵

八寸
春日子鯛桜寿司・花弁生姜
車海老浅煮・飯蛸桜煮
木の芽和え・いさざ鮴(ごり)諸味煮
冷燻菜の花巻・鱚露焼

御向
天然鯛・細魚・本鮪
桃山茗荷・花穂・芽紫蘇
桜花長芋・山葵葉
めし

御椀
潮汁仕立て
蛤真丈・鍵蕨・桜花
蔓菜・木の芽

炊合
西山筍土佐煮・鯛眞白子含煮
若布吉野煮・碓井豌豆
桜麩・木の芽

焼肴
桜鱒幽庵焼・葉地神
花山葵溜り漬

強肴
京都肉桜燻香焼
春野菜添え・胡麻だれ

留椀
赤出汁仕立て
地豆腐・三つ葉・粉山椒
御飯
竹の子御飯

水菓子
桜花のアイスクリーム
マスクメロン・青林檎・苺
ベリーソース・ミント
めし
贅沢で優雅な時間が流れ、「ああ〜しあわせ」
寝る前に、あと少し・・・。ほんのすごそこです。
丸山公園の夜桜
今度こそ、お休みなさい、娘は地階のお風呂へ、私は明日にしよう・・・。